![]() |
プログラム一覧
7月29日(土) |
会場:郡山ユラックス熱海 13:00~16:30 Live /録画配信
開会
はじまるよ!みんなでつなぐ・つながる合研
全国実行委員会
保育・子育てフォーラム
コロナ禍の経験を土台に考える これからの保育・子育て
すべての子どもの豊かな育ちのため、共に学び、つながり、一歩ふみだそう!
◉子どもの育ち・権利を保障するおとなたちの連携・手つなぎを
……平松 知子(愛知・熱田福祉会)
◉コロナ禍を乗り越えて、保育という営みの再定義を
……長瀬 美子(大阪大谷大学)
◉この間の社会の変化と保育の役割
……蓑輪 明子(名城大学)
◉保育制度・政策の現状と私たちが大切にしたい保育
……大宮 勇雄(全国保育団体連絡会)
実践報告:職員と保護者から、コロナ禍での模索、経験や、これからの保育で 大切にしたいことを報告します。
特別企画
合唱構成 『ふくしまに生きる』
原発事故で奪われたふるさとや人々の暮らし、そして私たちの思いを歌います
企画:福島県実行委員会
出演:福島県うたごえ協議会、福島県保育連絡会
16:30~うたごえ交流会も行います♪
7月30日(日) |
10:00〜16:30 Live /録画配信
保育・子育て講座
(午前)10:00 ~ 12:30 /(午後)13:30 ~ 16:00
講座1・2/会場:郡山ユラックス熱海 Live/録画配信 |
講座1(午前)
ゼロ・1・2歳児とつくる心地よい生活
―子どもにもおとなにも安心を
松田千都(京都文教短期大学)
講座1(午後)
夢中になってあそび込む保育を
田中 浩司(東京都立大学)
講座2(午前)
おとなも子どもも もっと甘えてだいじょうぶ!
―子育てはいつからでもやり直せます
池添素(NPO法人 福祉広場)
講座2(午後)
乳児の「声」を聴くってどういうこと?
―子どもとつくる保育・子育て
松本博雄(香川大学)
講座3~5/会場:ホテル華の湯 録画配信 |
講座3(午前)
園のおとな同士の関係、どうしてる? どうしたい?
―今ある「大変さ」を、みんなで考えてみよう
平松知子(愛知・熱田福祉会)・吉川継史(広島・口田なかよし保育園)
講座3(午後)
学童期を見通して幼児期に大切にしたいこと
―あそびを土台に、小学校の「学び」が広がります
長瀬美子(大阪大谷大学)・山﨑直緒子(東京都公立小学校教諭)
講座4(午前)
3・4・5歳児のこころの育ちのかたわらで
―おとなも一緒に笑おう、泣こう、かんがえよう
滝口 圭子(金沢大学)
講座4(午後)
気になる子どもの理解のために
―色とりどりの子どもと保護者と保育者と
五十嵐元子(白梅学園大学)
講座5(午後)
保育の安全と子どものいのち・権利を守る職員集団づくり
寺町東子(子ども安全計画研究所・弁護士)
親子講座・実技講座・特別企画
(午前)10:00 ~ 12:30/(午後)13:30~16:00
会場:ほっとあたみ 配信検討中 |
親子講座(午前)
子どももおとなも楽しむ つながりあそびうた
二本松はじめ ・ 町田浩志 (つながりあそび・うた研究所)
実技講座(午後)
心もからだもまるごと育てるあそびの力
ただじゅん(舞台実演家)
特別企画(1日)
ふくしまに住み続けて 2011.3.11 あの日から12年
福島県実行委員会
分科会〈会場開催〉10:00~16:00
会場:ホテル華の湯 配信なし・事前申込み制(定員あり) |
〇ゼロ・1・2歳児のあそびと生活
〇3・4・5歳児のあそびと生活
〇子どもの発達と給食
〇特別分科会 「不適切」な保育・対応を考える
*分科会〈会場開催〉・オンライン分科会については、「分科会」ページをご覧ください。
全体会16:15~16:30
次回、56回集会(in 熊本)へバトンをつなぎます
7月31日(月) |
会場:郡山ユラックス熱海 10:00~12:30 Live /録画配信
文化企画
つながりコンサート
子どもたちの笑顔と平和な世界を願って、全国のなかまと歌って笑ってつながろう!
二本松はじめ (つながりあそび・うた研究所)
記念講演
誰もが自分らしく生きられる社会をめざして
─男の子だから 女の子だからってホント?
太田啓子(弁護士)
主に離婚、セクシャルハラスメント、性被害などの案件を手がける。明日の自由を守る若手弁護士の会(あすわか)メンバーとして「憲法カフェ」を各地で開催。著書『これからの男の子たちへ「男らしさ」から自由になるためのレッスン』(大月書店)で男の子に対するジェンダーバイアスや必要な性教育などについてわかりやすく説明し、大きな反響を呼ぶ。ちいさいなかま2022年2月号「男の子だから女の子だからってホント?」執筆。
オプション企画
福島原発被災の今を見る、聞く視察ツアー 9:00~18:00 配信なし
[費用]5,000円(昼食代含む・予定)
[定員]定員30名(先着順・合研申込をすませた方に限る)
*詳細は、「オプション企画」ページをご覧ください。
【録画配信】8月15日(火)~9月18日(月・祝) |
期間中・24h
●7月29日(土)~31日(月)の録画映像
(保育・子育てフォーラム、特別企画、保育・子育て講座、文化企画、記念講演など)
●録画限定講座
保育情勢講座
軍拡予算で保育・平和はどうなる?
……石川康宏(神戸女学院大学名誉教授)
スタートしたこども家庭庁と保育
……小泉広子(桜美林大学)
最近の保育をめぐる国・自治体の動き
……保育研究所
このほか、制度・運動入門講座なども配信予定
分科会の詳細はこちら
(準備中)
(準備中)
(準備中)
全国保育団体連絡会 Copyright 2006 © Zenhoren All rights reserved. |