![]() |
分科会・お申込みはこちら
Page.3 オンライン分科会23~41
申込み方法
参加する本人がお申込みください。1つのオンライン分科会に複数名で参加の場合は、代表者(1人)がお申込みください。
①下記「お申込みはこちら」から詳細ページに移動。希望する分科会の「申込み」ボタンをクリックし、申込みフォームの必要事項〔都道府県/代表者名/所属(保育園名など)/担当クラス/分科会をとおして考えたいこと/メールアドレス(注1)/当日連絡のつく電話番号〕を入力して「送信」をクリック。
(注1)メールアドレスは、ケータイメール以外のものを入力してください。アドレスの最後が@docomo.ne.jpや@ezweb.ne.jpなどになっているものは避けてください。
②自動返信メール(forms-receipts-noreply@google.comから)が届いたことを確認(注2)して、申込みフォームを閉じる。
(注2)しばらくしても届かない場合は、アドレスが間違っているかフィルターでブロックされている可能性があります。申込みフォームの「回答の編集」をクリックしてアドレスを修正するか、別のアドレスを入力してください。届かない場合は、TEL 03-6265-3171へお問い合わせください。
③分科会開催日の3日前までに、メールで〔参加の手引き、Zoomミーティング情報、問い合わせ先〕をお送りします。 kodomo@hoiku-zenhoren.orgから受信できるよう設定しておいてください。
※フォームに入力された情報は、分科会の運営・連絡のため、当該分科会の運営団体と共有します。
※提案レポートは、集会要綱に掲載します(7月25日(火)以降に届く予定)。
【申込み前にご確認ください】
●分科会により開催日が違います。開催分科会一覧をご確認のうえお申込みください。
●オンライン分科会はZoomミーティングを使用して開催します。
インターネットに安定して接続できる、マイク・カメラを搭載したPCをご用意ください(有線接続を推奨)。
※詳しい参加方法は、分科会開催日の3日前までにメールでお送りする〔参加の手引き〕をご確認ください
●オンライン分科会は定員30枠で行いますので、なるべく園や地域でまとまってご参加ください。
1つのオンライン分科会につき、同じ保育園から複数の申込みがあった場合は、1枠にしぼります。
※「39.公立保育所の意義を考える」 は、定員100枠で行います
【お申込みはこちら】 |
分科会申込みは締切りました
このページは【オンライン分科会23~41】です
いずれの開催日も10:00~16:00 です
23 子どもの生活と集団づくりA
開催日 7 月30 日(日)
世話人 塩崎美穂(東洋英和女学院大学)
運営団体 神奈川県保育問題協議会
24 子どもの生活と集団づくりB
開催日 8 月5 日(土)
世話人 服部敬子(京都府立大学)
運営団体 兵庫県保育所運動連絡会
25 子どもの生活と異年齢保育A
開催日 8 月5 日(土)
世話人 渡邉保博(元佛教大学)
運営団体 埼玉県保育問題協議会
26 子どもの生活と異年齢保育B
開催日 8 月5 日(土)
世話人 宮里六郎(元熊本学園大学)
運営団体 熊本保育連絡会
27 子どもの生活と異年齢保育C
開催日 8 月6 日(日)
世話人 伊藤シゲ子(日本福祉大学)
運営団体 愛知保育団体連絡協議会
28 絵本・ごっこあそび・劇あそびA
開催日 7 月30 日(日)
世話人 山﨑由紀子(大阪保育問題研究会)
運営団体 大阪保育運動連絡会
29 絵本・ごっこあそび・劇あそびB
開催日 7 月30 日(日)
世話人 塚越奈美(山梨大学)
運営団体 神奈川県保育問題協議会
30 美術・造形活動
開催日 8 月6 日(日)
世話人 田中義和(桜花学園大学)
運営団体 埼玉県保育問題協議会
31 保育園の子育て支援活動
開催日 7 月30 日(日)
世話人 山本理絵(愛知県立大学)
運営団体 群馬県保育問題連絡会
32 小規模保育事業の現状と課題
開催日 7 月30 日(日)
世話人 藤井伸生(京都華頂大学)
運営団体 京都保育団体連絡会
33 家庭的保育の現状と課題
開催日 7 月30 日(日)
世話人 福川須美(NPO 法人家庭的保育全国連絡協議会)
運営団体 家庭的保育全国連絡協議会
34 院内・職場保育所の運営と運動
開催日 8 月5 日(土)
世話人 原田和美(大津赤十字病院院内保育所)
運営団体 日本医療労働組合連合会
35 学童保育の制度と実践上の課題
開催日 7 月30 日(日)
世話人 賀屋哲男(愛知学童保育連絡協議会)
運営団体 全国学童保育連絡協議会
36 保育者の処遇改善と保育内容の向上
開催日 7 月30 日(日)
世話人 小山道雄(全国福祉保育労働組合)
武藤貴子(自治労連保育部会)
運営団体 しまね保育連絡会
37 保育要求実現と国・自治体に対する運動と実践
開催日 7 月30 日(日)
世話人 垣内国光(明星大学名誉教授)
運営団体 千葉県保育問題協議会
38 民間保育園の経営と運営
開催日 8 月5 日(土)
世話人 森山幸朗(全国民間保育園経営研究懇話会)
運営団体 全国民間保育園経営研究懇話会
39 公立保育所の存在意義を考える
開催日 7 月30 日(日)
世話人 高橋光幸(自治労連保育部会)
運営団体 日本自治体労働組合総連合
40 特別分科会 乳幼児期の性と保育
開催日 7 月30 日(日)
世話人 浅井春夫(立教大学名誉教授)
運営団体 神奈川県保育問題協議会
41 特別分科会 保育施設での事故から考える
開催日 8 月5 日(土)
世話人 石川幸枝(広島保育団体連絡会)
運営団体 大阪保育運動連絡会
Page.1 分科会〈会場開催〉①~⑦
Page.2 オンライン分科会1~22
- 主催 第55回全国保育団体合同研究集会実行委員会
- 〒162-0837 東京都新宿区納戸町26-3 全国保育団体連絡会内
- TEL03-6265-3171 FAX03-6265-3230
- hoiku-zenhoren.org【全国保育団体連絡会】
〈全国団体〉全国保育団体連絡会、全国障害者問題研究会、全国福祉保育労働組合、全日本民主医療機関連合会、全国学童保育連絡協議会、全国幼年教育研究協議会、全国保育問題研究協議会、全国子どもと保育の明日を語る連絡会、日本医療労働組合連合会、日本自治体労働組合総連合、保育のうたごえ協議会、新日本婦人の会、赤ちゃんの急死を考える会、乳幼児の生活と教育研究会、全国民間保育園経営研究懇話会、全国小規模型保育連絡会、家庭的保育全国連絡協議会
〈地域団体〉全国47都道府県の地域実行委員会
全国保育団体連絡会 Copyright 2006 © Zenhoren All rights reserved. |