![]() |
分科会・お申込みはこちら
Page.1 オンライン分科会11~特別分科会
オンライン分科会 申込み方法 |
分科会に参加できるのは、合研集会参加者に限ります。
合研集会への申込み手続をすませてから、参加する本人がお申込みください。
※定員になり次第、締め切ります。
【申込み期間】
7月12日(土)14:00 ~ 7月25日(金)17:00
※定員に達した時点で締切ります。
1つの分科会へ複数で参加の場合、申込みは代表者のみ行ってください
①下記「お申込みはこちら」から詳細ページに移動。
希望する分科会の「申込み」ボタンをクリックする。
②申込みフォームの必要事項〔都道府県/氏名/所属/担当クラス/メールアドレス*/当日連絡のつく電話番号等)を入力して「送信」をクリックする。
*メールアドレスは、必ずケータイメール以外のものを入力してください。(アドレスの最後が、@docomo.ne.jpや@ezweb.ne.jpなどになっているものは避ける)
③折り返しonline@hoiku-goken.orgからメールが届くので、確認して申込みフォームを閉じる。
*しばらくしても届かない場合は、アドレスに誤りがあるかフィルターでブロックされている可能性があります。申込みフォームの「回答の編集」をクリックして修正、または別のメールアドレスを入力してください。。
どうしてもメールが届かない場合はTEL03-6265-3171へお問い合わせください。
④メールには、分科会の「Zoom情報・参加方法・問合せ連絡先」が記載されています。大切に保管してください。
【申込み前にご確認ください】
●オンライン分科会はZoomミーティングを使用して開催します。
インターネットに安定して接続できる、マイク・カメラを搭載したPCをご用意ください(有線接続を推奨)。
※詳しい参加方法は、折り返しメールよりダウンロードできる「参加の手引き」をご確認ください
●分科会は、集会実行委員会を構成する団体が分担して運営します。申込み時に入力された情報は、分科会の運営・連絡のため、当該分科会を担当する団体と共有します。
●オンライン分科会は定員30枠です。なるべく園や地域でまとまってご参加ください。1つの分科会につき、同じ園の方から別々に申込みがあった場合は、まとまっての参加をお願いする場合があります。ご了承ください。
お申込みはこちら |
開催日時は8月9日(土)10:00~16:00 です
⑪ 子どもの生活と集団づくり
世話人 脇信明(長崎大学)
運営団体 三重県保育団体連絡会
⑫ 子どもの生活と異年齢保育
世話人 渡邉保博(元佛教大学)
運営団体 東京都保育問題協議会
⑬ 家庭的保育の現状と課題
世話人 福川須美(NPO 法人家庭的保育全国連絡協議会)
運営団体 NPO 法人家庭的保育全国連絡協議会
⑭ 子どもの生活と学童保育
世話人 賀屋哲男(愛知学童保育連絡協議会)
運営団体 全国学童保育連絡協議会
⑮ 保育者の処遇改善と保育内容の向上
世話人 鴫畑美穂(自治労連保育部会)
世話人 小山道雄(全国福祉保育労働組合)
運営団体 千葉県保育問題協議会
⑯ 乳幼児期の性と保育
世話人 浅井春夫(立教大学名誉教授)
運営団体 神奈川保育問題協議会
⑰ 乳幼児期の平和教育
世話人 黒川久美(鹿児島保育問題研究会)
運営団体 愛知保育団体連絡協議会
⑱ 過疎地の保育
世話人 宮里六郎(熊本学園大学名誉教授)
運営団体 福岡保育センター
特別 災害と保育所の役割
世話人 増田百代(兵庫県保育所運動連絡会)
運営団体 大阪保育運動連絡会
- 主催 第57回全国保育団体合同研究集会実行委員会
- 〒162-0837 東京都新宿区納戸町26-3 全国保育団体連絡会内
- TEL03-6265-3171 FAX03-6265-3230
- hoiku-zenhoren.org【全国保育団体連絡会】
〈全国団体〉全国保育団体連絡会、全国障害者問題研究会、全国福祉保育労働組合、全日本民主医療機関連合会、全国学童保育連絡協議会、全国幼年教育研究協議会、全国保育問題研究協議会、全国子どもと保育の明日を語る連絡会、日本医療労働組合連合会、日本自治体労働組合総連合、保育のうたごえ協議会、新日本婦人の会、赤ちゃんの急死を考える会、乳幼児の生活と教育研究会、全国民間保育園経営研究懇話会、全国小規模型保育連絡会、家庭的保育全国連絡協議会
〈地域団体〉全国47都道府県の地域実行委員会
全国保育団体合同研究集会とは?
1969年からつづく合研集会は、保育者、保護者、研究者など子どもにかかわる人たちが創り、運営する集会です。ぜひいっしょに学び、交流しましょう。
全国保育団体連絡会 Copyright 2006 © Zenhoren All rights reserved. |